プロフィールにも書きましたが、僕は仕事のストレスが原因で体調を崩したことがあります。
結局それが引き金で休職することになるのですが……
この記事ではその際の経験をもとに
「休職ってなに?」
「どういうときにするべき?」
といった問いにQ&A形式で答えていきます。
いまあなたが、休職すべきかどうか迷っているのであればぜひ読んでみてくださいね。
Q.休職とは
A.雇用関係を保ったまま、会社を休める
休職の意味、それは読んで字のごとく、職を休むこと。
有休などと違い、1か月以上にもなるまとまった休みを取得できます。
そして、それほどの休みをもらっても雇用関係が消えることはありません。
あなたが正社員なら、休職期間中は正社員のままなのです。
もちろん、休職をする権利はむやみに行使できるものではありません。
大きなけがや病気を負ってしまった場合に、勤務できない期間だけ「解雇されることなく仕事を休むことができる」というわけです。
なので、「けがや病気をしていること」が休職の大前提になります。
そのけがや病気をしているかどうかの判断基準は、医者がそう認めるか、次第。
自分で決めることはできません。
期間の上限もあります。
会社によるでしょうが、最長1年半、勤続年数次第では半年以下ということもあるので注意が必要です。
この期間を経ても状況が改善しなければ、雇用関係は解消されてしまいます。
期間など会社ごとの細かいルールについては、会社の就業規則などを確認してください。
Q.お金はもらえるの?
A.直近の給料月額の2/3もらえる
長く会社を休むとなると、お金のことは考えてしまいますよね。
就業規則を見ると「休職中は、賃金を支給しない」など、書かれていることが多いでしょうし、それだけ見ると、「お金もらえないし、これだと生活に困る…」と思うかもしれません。
でも、僕らには強い味方があります。
毎月安くない保険料を払っている、健康保険です。
健康保険から支給される「傷病者手当金」は、直近の月額給料の2/3。
休職者の生活を保障するための制度、ありがたく使わせてもらいましょう。
おかげで休職期間があまりにも長くなければ、生活に困ることはそれほどなさそうです。
ただし、手当金が振り込まれるのは申請をしてから3~4週間後になります。
申請も事後申請しか受け付けてもらえないため、実際に初月分の振り込みがあるのは休みに入ってからだいたい2か月ほど後のことです。
お財布事情を完全に無視できるわけではないものの、心強い味方はいるぞ! くらいに思っておくのがよいでしょう。
Q.休職のリスクはないの?
A.休職期間中に仕事に復帰できなければ、解雇されてしまう
長い休みから、仕事に復帰するのは存外に大変ですし、万が一の可能性は考慮しておくべきでしょう。
でも、だらだら病気を長引かせるのは時間の無駄かもしれません。
治すことに専念する必要があると思ったら、休職は選択肢でしょう。
Q.休職したほうがいいケースは?
A.明らかに仕事起因のストレスで体を壊している
「働いている時間ばっかりで、実のところ自分がどうしたいのかわからなくなった」
「ストレスを感じているのはわかるが、いったい何がストレッサーなのかわからない」
僕も、身体を壊したときこんな思いにかられていました。
そして、「僕は何がしたいんだろう?」という問いに答えを出せないことそのものがストレスになっていたことに気づきました。
過度な仕事は、人間から考える時間すら奪います。
休職すれば、有期ながら自分のことを考えられる時間を得ることができます。
個人的には、時間を得られることこそ休職最大のメリットだと思います。
自分と向き合う時間だけが答えを教えてくれる、そんな問いもあるのではないでしょうか。
Q.休職のタイミングは?
A.限界が来る前に決断を。仕事のストレス起因での休職なら早いほうがいい
特にストレスが原因の体調不良、しかも仕事が原因と分かっているのなら、決断は早いほうがよいでしょう。
悩んでいるだけ時間の無駄ですし、体調をさらに悪化させるだけだからです。
自分の場合は「もう少し、もう少し」と思って毎週末を必死に待つ生活を続けていたら、倒れたように動けなくなりました。
けがや大きな病気であれば、仕事を休むことに躊躇はしないでしょう。
でも、ストレス起因で体を壊しているときこそ、早めに休むべきなのです。
けがや病気で入院しても、脳の動きが正常であれば色々と考えをめぐらすことができます。
一方、ストレスで体を壊しているとしたら、いつも通りの思考をできるでしょうか。
もし、あなたが「いつもの自分じゃない」と思ったら、それは自分自身からの黄色信号です。
早めに治療をし、休む時間をできるだけ短くするのがよいでしょう。
医者に「休みたいので診断書を書いてほしい」と依頼すれば大丈夫。
難しいことではありません。
さっさと休んで、本来の自分を取り戻しましょう!
それこそが、有意義で建設的な時間の使い方です。
まとめ
- 休職しても雇用関係は継続する。休職期限までに復帰すればリストラされない。
- 休職したいのなら医者の診断書が必要。その期間も医者が決める。
- 期限など、細かな制限があるので就業規則を要確認。
- お金は健康保険から、直近の給与の2/3が月額で支給される。
- 仕事のストレスが原因で長く体を壊しているなら、早期の休職がオススメ。